LANGUAGE
日本語
English
한국어
简体中文
繁體中文
  • トップページ
  • 基本ルール
    • 基本のキホン
    • レースの流れ
    • 舟券の種類
    • 予想~配当
  • 初心者はこちら
    • 初級編 まずは2連単
    • 中級編 次は3連単
  • 予想・購入ガイド
    • 出走表の見方
    • オッズの見方
    • マークカードの書き方
    • 購入・払戻の仕方
  • アクセス&マップ
  • 大阪周遊パスをお持ちの方はこちら
    • 大阪周遊パスご利用可能営業日
    • BOATRACE住之江有料席お得情報
    • 梅田・なんば・住之江エリア
    • 大阪城・天保山・住之江エリア

基本ルール

レースの流れ

展示航走

展示航走とは、本番レース直前に、各レーサーが本番を想定したコース取りとスタート練習を行うとともに、全速力でレースコースを2周し、ボートやモーターの調子をお客さまに見てもらうことです。展示航走には、スタート展示と周回展示と呼ばれる2種類の展示があります。

スタート展示

スタート展示とは、本番レース直前にレーサーたちが本番のレースを想定したコース取りとスタートを行うことです。

コース取り
◆インコースの特徴
基本的に、内側に他艇が少ないことから有利とされるが、助走距離が短くなる点が不利となります。

◆アウトコースの特徴
基本的に、内側に他艇が多いことから不利とされるが、助走距離が長くなる点が有利となります。

周回展示

周回展示とは、スタート展示で全艇がスタートを切った流れで、主に旋回の調子や直線の走りを見せることです。

ピットアウトからスタートまで

ピットアウトとは、レースに出走する6艇が、ファンファーレとともに待機している「ピット」から一斉に飛び出すことです。
その後、自分が勝てそうなスタートコースを狙って駆け引きが行われる待機行動に移ります。
スタートコースが確定すると、全艇はスタートラインへ助走を始め、規定のスタート時間内にスタートラインを通過することでレースが始まります。ボートレースでは、大時計の針が12時から1時の間でスタートしなくてはならず、0.01秒でも早いとフライング(F)、1秒以上遅れると出遅れ(L)となり欠場となります。
※欠場艇に関する舟券は全て返金されます

1周・第1ターンマークの攻防

スタート直後の1周第1ターンマークの攻防は ボートレースの醍醐味の一つであり、レースの勝敗を決する最も重要なポイントになります。

1周・第2ターンマーク以降の攻防

ボートレースの場合、どうしても後ろを走っている艇は、先行艇の引き波の影響を受けてしまうため不利になってきますが、1周第2ターンマーク以降も熾烈な2、3着争いや、時には1着の逆転も見られ、最後まで気の抜けない勝負が繰り広げられています。